●全般(一般)ページの操作方法 
             
            
            
             
             
             以下の設定は、最後に必ず右上の[ 保存 ]ボタンを押してください。 
             
             
            ●フルスクリーン表示 
             
             チェックを入れると全画面で表示されます。通常は全画面にチェックを入れておきます。全画面のほうが表示が軽いです。チェックを外すとウインドウズの画面上でGRが起動されます。 
             
             
            ●フレームレートの表示 
             
             英語版GRのみ機能します。ゲーム中、画面上部にフレームレートが表示されます。完日版ではGRがクラッシュします。 
             
             
            ●脅威インジケーターの表示 
             
             ゲーム中の脅威インジケーターの表示・非表示を切り替えられます。マルチモードでの脅威インジケーターの使用の可否はこれとは全く関係ありません。通常はチェックを入れたままにしますが、Mの人は外してもらっても構いません。 
             
             
            ●死体の表示 
             
             死亡したキャラクターを表示したままにしておくか、非表示にするかを設定できます。非表示にした場合は地面に倒れて動かなくなった時点で画面上から消えます。グラフィックボードの性能が低くて、動作を軽くしたい場合はチェックを外したほうがいいです。 
             
             
            ●血の表示 
             
             血の表示・非表示を切り替えられます。死体ほど映像の性能に影響は与えないと思われますが、少しでも軽くしたい場合はチェックを外してください。 
             
             
            ●ソフトウェア・サウンドの使用 
             
             すいません、わかりません(^^; 
             
             
            ●レティクルカラー 
             
             通常時のレティクルの色を好きな色に変更できます。[ 初期色 ]ボタンで元に戻せます。 
             
             
            ●IFFレティクルカラー 
             
             味方に銃口を向けたときのレティクルの色を好きな色に変更できます。赤など目立つ色に変更すると便利です。[
            初期色 ]ボタンで元に戻せます。 
             
             
            ●グラフィック・オプション 
             
            ・解像度 
             グラフィック・ドライバで設定された解像度を選択することができます。 
             
            ・色数 
             16、24、32ビットの色数を選択できます。 
             
            ・ガンマ値 
             ガンマ値を細かく設定できます。ゲーム中の画面が暗いと思う方はガンマ値を上げてみてください。 
             
            ・テクスチャの圧縮 
             チェックを入れると動作が軽くなるようです。 
             
             
            
             
             
            ●全般(ミュージック)ページの操作方法 
             
             
            
            
             
             
             ゲーム中のそれぞれの音楽を好きなwavファイルの音に入れ替えることができます。 
             
             [ 参照 ]ボタンでwavファイルを選択します。[ 再生 ]ボタンを押すことで選択したwavファイルを再生してみることができます。 
             
             設定後は[ 適用 ]ボタンを押してください。 
             
             
             |