新米攻略
● 概要 全15ミッション中、3つ目にして最も難しいミッションの一つである。 初の対戦車ミッション。 こちらの出方によって敵の行動が変わってくるのでとても厄介。 敵の部隊は最終的に本部に集結しようとするので待伏せすれば良いと思うかもしれないが、味方AIはそれほど強くないので大規模な敵の侵攻には対応できない。 だからずっと待伏せすれば危機的状況に追いこまれることはまず間違い無い。 地形が悪いうえに敵の大部隊が侵攻してくるので、スナイパーでちまちま一人ずつ倒している暇は無い。 大きな火力を持って迅速かつ柔軟に行動する必要がある。 この攻略はかなり大胆な(無理のある)作戦で、運任せの部分もある。 しかし行動の手数が少なく理解しやすい。 ただし、攻略と全く同じ状況で進めないと敵が思わぬ行動をとってくる。 攻略で倒してない敵を倒したりすると敵の行動が変わったり増援が来たりする。 そのため、攻略と全く同じ状況で進めてほしい。 ● 地形 ![]() マップの北西から南東にかけて谷の底になっており道路が通っている(青枠)。 谷の上の土地には北東から南西にかけて鉄道が通っている。 道路と交差する部分は鉄道橋がかかっており立体交差になっている(赤枠)。 北の土地は大きな岩ばかりの荒れた土地で起伏が激しい(黄枠)。 南の土地は逆に森林が多く起伏はなだらかである(緑枠)。 橋の北東には谷底と上の土地をつなぐ小道がある。 南東には土嚢などで囲われた小屋があり重機関銃が据付けられている。 谷の上の南の線路沿いには小さな物置があり、そばに貨車が停めてある。 ● 兵士と武器
対戦車ロケットを持つAチームで戦車を破壊し、大きな火力を持ったB・Cチームで防衛する。 ● ミッションの流れ
● 攻略 敵兵:15人(殺害:13人) 敵戦車:2台 味方兵士:4人 A 本部周辺 (敵兵0人) このミッションはいろいろな方向から敵が侵攻してくる上に、侵攻のタイミングがつかみにくいのでじっと待伏せする必要があるが、それを全てプレイヤーがすることはできないので味方チームをコンピュータに任せる場面が多い。 そのため味方兵士が戦闘で死亡してしまうことがあるが、それは運が悪かったと割り切ってやり直すしかない。 スタート直後にコマンド・マップを開き、B・Cチームを図の位置に移動させ射撃弧を決める。 射撃弧とは警戒する方向である。コマンド・マップ上でクリックする時に長押しすると射撃弧を設定できる。 一度射撃弧を決めた後に移動させたり移動ROEを変えたりすると射撃弧が解除されるので注意してほしい。
A 戦車 (敵戦車2台) B・Cチームの移動が完了しただろうか。完了する前にAチームを動かすと時間的に早過ぎるので、チームの移動が完了してからAチームの行動に移ってほしい。 さて、一度深呼吸して覚悟を決めてほしい。ここからかなり危険な行動をとる。戦車にギリギリまで近づき、戦車を破壊した後に再び本部に戻るのだ。 Aチームの爆破工作兵を図のように移動させる。移動のポイントは必ず立って走ること。 橋を越えると左手に茂みが点在しているので、茂みから茂みへと、茂みを通過点にするように移動する。敵に発見されにくくするためだ。 茂みが少なくなってくると戦車がおぼろげに見えてくるはずだ。目の前に移動できる茂みが無くなるまで前進する。 その場所は図のAチームがいる位置で、そこに最後の低い茂みがある。その茂みまで移動する。詳しくは移動ルートの参考例を見てほしい。 移動は立ち止まらず、振り返らず、不安を振り払って前進してほしい。 移動したら中腰になり、すぐさまM136対戦車ロケット・ランチャーに持ち替え、右側の戦車を狙う。この頃にはもうすでに戦車は動き始めている。 レティクルが完全に収束したら発射し、すぐにリロードする。右の戦車が破壊できたらすぐに左の戦車を狙い破壊する。 戦車を狙う時はできるだけ砲塔を狙った方が良い。ロケットは直線に飛んでいるように見えるが、わずかに弧を描いて落下している。そのため砲塔を狙えば命中しやすい。 以上の動作は躊躇することなく一連の動作として行ってほしい。 移動→しゃがみ→武器持ち替え→レティクルOK→発射→リロード→発射→立つ→逃げる また、重要なポイントとして、戦車だけを倒してほしい。ここで敵兵を倒してしまうと敵の行動がガラリと変わり、後の攻略が通用しなくなるからだ。 2台の戦車を破壊できたら一目散に来た道を逃げる。詳しくは次を参照してほしい。
A 小屋周辺防衛 (敵兵4人) 2台の戦車を破壊した時にはもうすでに敵の戦車随伴の歩兵部隊が猛烈な制圧射撃を加えてきているはずだ。 しかしここで躊躇してはいけない。一目散に来た道を逃げるのだ。 背後からの何十発もの銃弾が自分をかすめ飛んで着弾するのが見えるだろうが、立ち止まらず、振り返らず、必ず立って走って逃げる。 もしここで弾に当たって死んだら運が悪いと言うしかない。 橋を通過すれば安全だ。余裕ができたらM136をリロードしてから主武装に持ち替える。 次に本部である小屋を防衛する。 すでに防衛しているCチームに加勢するが、Cと同じ場所ではなく図の位置に移動する。この辺りは茂みが多いので、2つの赤い矢印の方向が両方とも視界に入る場所に陣取る。もちろん茂みに隠れて陣取る。詳しくは画像を見てほしい。赤丸の場所に注意する。 待伏せする時はズームせずに紫色の矢印の方向を向いて視野を広く保つ。 恐らく敵は最初に南の土地に出没するだろう。 この2人の敵兵はBチームに任せる。もしBチームに死者が出てしまったら適宜やり直してほしい。 Bチームを自分で操作してもよいが、倒すのに時間がかかると今度は北が無用心になるので注意すること。 南の敵兵2人を倒すと作戦任務1が完了する。 その後自分が操作しているAチームが待伏せしている北からも2人の敵兵が現れる。この2人を倒すと作戦任務2が完了となる。 ここまでを攻略通り間違い無くきておれば敵はもう侵攻してこない。 とはいえ、後の敵歩兵部隊の殲滅に失敗すると再び侵攻される可能性もある。
B 歩兵部隊 (敵兵9人) 次に先ほどの戦車戦で猛烈な制圧射撃を加えてきた歩兵部隊を殲滅しに行く。 戦車を失った歩兵部隊は途方にくれてたむろしているので、遠距離からOICWの連射グレネード・ランチャーで砲撃して一網打尽にするのだ。 Bチームのスペシャリスト:Will Jacobsを選択し、図の位置まで移動する。 鉄道の線路を越えたらじわじわと前進して、武器をズームする。 先ほどAチームが戦車を破壊した地点に敵がたむろしているのが見える。 敵が確認できたらOICWのグレネード・ランチャーに持ち替える。 先ほどの戦闘でグレネード・ランチャーを使用していたならリロードもしておく。 ご存知の通りグレネード・ランチャーは弧を描いて落下するので、命中させるには目標より上を狙う必要がある。 狙う角度はグレネード・ランチャーの照準画像を参考にしてほしい。解像度が1024×768なら画像と全く同じでよい。レティクルの下の動点のでっぱり部分を敵部隊にあわせれば良い。 照準を定めたら砲撃する。まずは1発砲撃して着弾地点を確かめる。 命中せず、手前に着弾したなら照準をあげ、奥に着弾したなら照準を下げる。 そして敵がいるエリア一帯をまんべんなく爆撃するために残りの5発をごくわずかにずらしながら連続して砲撃する。 これで大抵敵歩兵部隊の9人全員を一網打尽にできるだろう。 できなかったら再び砲撃するかライフルに持ち替えて狙撃する。 この9人を倒せばミッションクリアとなる。 攻略通り進んでNATO軍兵士も死んでなければこのミッションのスペシャリストも解除される。
|