新米攻略
● 概要 渓谷沿いの道路と砂丘のステージ。 道路脇にはトーチカ(コンクリートの防衛陣地)が多数点在しており、中にはスナイパーが潜んでいる。 そのためズームの効くスナイパーが特に有効である。 この攻略ではスナイパーと同等またはそれ以上の能力を持つOICWで狙撃して進む。 作戦任務2に塹壕を制圧するとあるが、砂丘の頂上にある建物は塹壕ではなく砦である。 塹壕は砦の周り点在する「(」型や「(−)」型の堀である。 とは言え、この作戦任務は塹壕だけでなく砦の中も制圧しないと制圧したことにならない。 作戦任務3の敵車両はジープとピックアップトラックの2台だけなので対戦車ロケットなどを用意する必要は無い。 この攻略ではOICWとセンサーを装備したLindy Cohenだけで進む。 他の5人は使用しないので誰でもよい。 この攻略では他の5人は予備チームとして編成してある。 ● 地形 ![]() 時計回りにカーブしている渓谷沿いの道路と、その内側の砂丘の2つで構成されている。 道路は起伏が緩やかで見通しが良く、砂丘は急な斜面になっており見通しが悪い。 渓谷沿いの道路にはトーチカが多数点在している(赤丸)。 道路の南東はバリケードで封鎖されているが大規模な物ではないので簡単に通過することができる(黄枠)。 また小さな病院もある(緑枠)。 渓谷沿いの道路の西には大きな砂丘が広がっている(青枠)。 砂丘の北には砦がある(紫枠)。 砂丘はこの砦を頂上として急な斜面になっており、周りが岩で囲まれている。 砦の周辺には塹壕が多数存在している。 ● 兵士と武器
狙撃・屋内戦闘能力のあるAチームで進撃する。 Bチームは進撃の予備。 Cチームは屋内戦の予備。 ● ミッションの流れ
● 攻略 敵兵:27人(殺害:27人) 敵車輛:2台 A 北のトーチカ (敵兵3人) スタート直後、AチームのLindy Cohenですぐに図の位置まで移動する。 そこから道路が見渡せる。 両脇にはトーチカがあり、敵兵がいるのでこれを狙撃する。 右、左手前、左奥の順に狙撃する。 OICWは狙撃銃ほど狙撃精度が良くないので、できるだけ伏せて狙撃する。
A 南のトーチカ (敵兵1人) すぐに図の位置まで移動し、南のトーチカの中にいる敵兵を狙撃する。 この場所からだと遠くてよく見えないかもしれないが、必ずこの場所から狙撃してほしい。 でないと、後から出てくるはずの敵の増援が出てこなくなる。 数秒目を凝らせば敵兵が少し動くのが見えるだろう。
A バリケード (敵兵15人、車輛2台) すぐに図の位置まで移動する。 この場所からもう一つの南のトーチカとバリケードが見渡せる。 トーチカに1人、バリケードに6人いる。 バリケードの敵兵はペア3組で行動している。 まずトーチカの敵兵を狙撃する。 次にバリケードの敵兵を狙撃する。 バリケードの敵は狙撃しやすい敵から狙撃すれば良い。 後で不意打ちを食らわないためにも、倒した数6人をちゃんとカウントすると良い。
交戦を開始してしばらくするとジープとピックアップトラックがバリケードにやってくる。 左のジープには敵兵2人、右のトラックには敵兵3人が乗っている。 これらを狙撃する。 車両部隊と交戦中または交戦直後にトーチカのあたりから敵兵が2人現れる。 見え次第狙撃する。 また、先ほど通過した後ろのトーチカのあたりからもう1人敵兵が現れるので、これも狙撃する。 ここまででバリケードと車両部隊の作戦任務が完了する。 完了しない場合はまだ敵兵の殺し漏れがある。
A 砂丘 (敵兵2人) 図の位置まで移動すると壊れた塀がある。 塀の一部がVの字に壊れている箇所があるので、そこへ移動してそこから狙撃する。 図の方向を向くと敵兵が見える。 まず見えるのは手前の敵兵だろう。 この敵兵は塹壕のマシンガンで南をカバーしている。 もう1人は図の紫の場所あたりをパトロールしている。 この敵兵は見えないこともあるので、見えない場合は待つ。 2人とも視界に入ったら交戦を開始する。
A 南の道路 (敵兵2人) 図の位置まで移動すると南の道路をパトロールしている敵兵2人がいるので、これを狙撃する。 この敵兵は先ほどの射撃音に気付いて接近してきている事もあるので注意が必要だ。
A 砦A (敵兵0人) 図のように移動し砦に接近する。 砦内部に1人、砦周辺に3人の敵兵がいるが、この方向から接近すれば気付かれない。 砦に接近したら下の拡大図の赤丸の場所にセンサーを設置する。 設置したらコマンドマップを開く。 砦内部の敵兵の場所がわかる。 この敵兵が図のように砦の奥の部屋にいたら砦内部に侵入する。 もし手前の部屋にいたら、奥の部屋に移動するまで侵入を待つ。 侵入したら図の位置で待つ。
A 砦B (敵兵1人) コマンドマップを開いていれば砦内部の敵兵の動きがわかる。 敵兵がこちらに接近してきたら視点画像のように戸口の方に銃を向けて待伏せする。
A 砦C (敵兵2人) 砦内部の敵兵を倒したらすぐに砦の外に出る。 砦周辺をパトロールしていた敵兵2人が先ほどの音に気付いて砦内部に侵入してくるからだ。 そのためすぐ外に出て、砦に入ろうとする敵兵を後ろから撃つ。 図の位置に移動する際、あまり早く移動しすぎると敵兵に見つかってしまうので、コマンドマップで敵の動きを確認しつつ移動する。 図の場所には塀があるが、Vの字型に壊れている箇所があるので、そこから敵を狙撃する。 もし難しいと思う場合は別の場所から狙撃しても良い。
A 砦D (敵兵1人) 図のように移動し、砦内部に再び侵入し、砦の裏口を開けてそこから敵兵を狙撃する。 いちいち砦に入らなくても狙撃できるが、あまり早く接近しすぎると、先ほどの銃声を聞いてこちらを向いている可能性があるので注意が必要だ。 図のように移動すれば、終点に到着するころには敵はまた北を向いていると思われる。
|