移動の基本
移動のコツ
● 見つからないこと
GRでは、敵と自分の、どちらが先に相手を発見するかで戦闘の優劣が決まります。
当然ながら、先に発見したほうが有利となり、見つかったほうが不利になります。
しかし、ただ先に敵を見つければいいというわけではありません。
敵に見つからない状態で敵を見つけることが重要になります。
敵に見つからないようにするならば、物陰でじっとしていればいいだけです。
でも、それでは任務を遂行できません。
任務を遂行するには移動しなければなりません。
しかし、敵との遭遇は往々にして移動中に起きます。
このとき自分が「敵に見つからない状態」でなければ、先に見つかってしまうか、ガチンコになってしまいます。
先に見つからないためには、移動中も敵に見つからないような移動方法を心がけなければなりません。
ここでは、見つからないためのコツを紹介します。
● 空き地を避ける

空き地を横切るときは敵に見つかるリスクがとても大きくなります。
上の写真では画面中央やや左の奥のほうまで空き地が広がっています。
この写真の視点が敵の目線だとして、プレイヤーが奥から空き地を突っ切ってきたとしたら、敵から丸見えだというのがわかります。
しかも早い段階で丸見えになります。
空き地を横切るのは出来るだけ避けましょう。
● 森林を通る

森林地帯は木の葉や低木など敵の視界を遮るものが多いため、敵に見つかりにくい場所です。
移動するときは森林から森林へ移動していくと、敵に見つからずに目的地にたどりつける可能性が高くなります。
また、運悪く敵に発見された場合、木の幹が遮蔽物となり敵の銃火から身を守れるかもしれません。
移動するときは、できるだけ森林地帯を通りましょう。
● コマンドマップを見る
移動している間に方向を見失って、ぜんぜん違う方向へ進んでいることがあります。俗に言う方向音痴です。
森林から森林に移動するはずが、目の前には空き地しかない。コマンドマップを開いてみたら全然違う場所にいた、なんてことはよくあることです。
ときどき茂みの陰などで立ち止まって、コマンドマップを開いてみましょう。
自分が本当に進みたい方向に進んでいるのかをこまめに確認すれば、行き先を見失うことがなくなるはずです。
もしかしたらコマンドマップ上で敵を確認できるかもしれません。
● 周囲を見回す
ずっと移動に専念していては、周囲の状況に注意を払えなくなって、知らないうちに敵に接近していることがあります。
ときどき茂みの陰などで立ち止まって、周囲を見回してみましょう。
もしかしたら敵を発見するかもしれません。
あるいはコマンドマップでは読み取れなかった地形・地物を視認できるかもしれません。
● 戻る
当初決めたルートで前進してみたら、目の前の空き地が思いのほか広すぎて突っ切るのは危険かも、という状況になったら、どうしますか?
「危険かもしれないけど、意外と安全かもしれない」そう思ってそのまま前進するのも1つの選択肢です。
でもそれはリスクの大きな賭けです。
もし安全に進める別のルートが存在するならば、出来るだけリスクの少ないほうを選ぶべきです。
安全なルートに変更するために来た道を戻らなければならないならば、戻りましょう。
時間をかけてでも戻るべきです。
|
|